ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ←ポチっと応援お願いします。
過去の日記は使用容量満杯の為引っ越しました。 ⇒過去の日記NO.1 ⇒過去の日記NO.2

2014年12月08日

絶景 天草松島

長島 天草
雲仙天草国立公園
天草五橋
出水を離れ 長島町に渡り雲仙天草国立公園をドライブします



天草キリシタン館                      2014年11月17日撮影
絶景 天草松島
天草キリシタン館
本県天草市船之尾町19番52号(城山公園内)

館内は4つのゾーンからなり天草島原の乱を中心に キリシタンの歴史が臨場感
豊かに分かりやすく展示 中でも国指定重要文化財の天草四郎陣中旗は必見


長島 天草
雲仙天草国立公園
天草五橋


出水を離れ長島町へ フェリーで天草へ 夕日の綺麗な十三仏公園で車中泊
広い駐車場に車なし 車中泊史上初の不安を感じて床に着くこれだけ全く車が
ないと怖いものである 朝4時頃になると2台の車が来て駐車 釣り客の車だ

島を横切り上天草市へ パールラインと天草五橋をドライブ 

1号橋 (天門橋) 
上天草の玄関「三角ノ瀬戸」に架り 天草五経に中で最大の支間を誇る その
長さは300m 形式連続トラス  橋長 502m 
絶景 天草松島


2号橋 「大矢野橋」
大矢野島を渡り終えると差し掛かる黄色いアーチが美しいランガートラス橋
形式 ランガートラス   橋長 249.1m  
絶景 天草松島


 4号橋 「前島橋」 
天草五橋の中でも最も長い橋 海面高を低くし景色を楽しめるように設計された
形式 PCラーメン   橋長 510m
絶景 天草松島
他の橋は車を止めれず撮影できなかった

サンタマリア館
地元に残る資料を中心とした潜伏キリシタンの遺物を館長が個人の熱意で収集
50体のマリア観音など当時の進行の情熱が伝わってくる 平成24年8月に
リニューアルオープンした
天草市有明町上津裏美ノ越1940-1
絶景 天草松島


天草四郎メモリアルホール

「天草 島原の乱」 の歴史的背景及び南蛮文化の影響を受けた 貴重な資料を
 最新映像技術を駆使した展示の空間や 迫力ある立体映像などで分かりやすく
紹介しています
上天草市大矢野町中977-1
絶景 天草松島


雲仙温泉
約30の地獄から絶えず吹き上げる噴煙と硫黄の香り。あふれ出る強酸性の湯に
キリシタン殉教の舞台となった哀しい歴史が残る「雲仙地獄」。

ここの日帰り温泉で温泉を堪能 あの雲仙岳災害のあった深江町え向かう
絶景 天草松島


道の駅 みずなし本陣ふかえ
だだっ広い駐車場に15台ほどの車中泊組 日の出を期待し早起き 先日
下見しておいた場所に行くも 雲に遮られて良い結果は得られず!・・・・・

絶景 天草松島


雲仙普賢岳
絶景 天草松島

普賢岳とタイラー号
絶景 天草松島

出津教会堂と関連施設
絶景 天草松島


大野教会堂
大野は、1599(慶長4)年の平戸領主松浦氏の弾圧で長崎に亡命したキリシタン
籠手田一族にゆかりあると伝えられる地。1893(明治26)年、信徒のためにド・ロ
神父が設計し、私財を投じて信徒とともに石造りの教会堂を建てた。

高台の海に面した山中に建ち 狭い道をしばらく登ったところにひっそり建ち
人目にはつかないところにあった 潜伏キリシタン達が誰にも見つからない
様に建てたのだろう
絶景 天草松島







にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
同じカテゴリー(2014 南九州の旅)の記事画像
南九州の旅総集
大山
宍道湖の夕日
おしどり
出水麓武家屋敷群2
出水麓武家屋敷群
同じカテゴリー(2014 南九州の旅)の記事
 南九州の旅総集 (2014-12-12 17:16)
 大山 (2014-12-11 18:12)
 宍道湖の夕日 (2014-12-10 16:22)
 おしどり (2014-12-09 19:23)
 出水麓武家屋敷群2 (2014-12-07 22:44)
 出水麓武家屋敷群 (2014-12-06 22:09)

削除
絶景 天草松島