ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ←ポチっと応援お願いします。
過去の日記は使用容量満杯の為引っ越しました。 ⇒過去の日記NO.1 ⇒過去の日記NO.2

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年02月09日

白川郷

2015 飛騨路の旅
世界遺産 雪の白川郷
幻想的なライトアップを見る

雪景色の白川郷                          2015年2月7日撮影


ライトアップまでの時間
村内を散策 








日没 5時を回った頃
ライト点灯 雪明かりに
照らされた 茅葺き屋根の
幻想的な 姿が浮き上がる 













  

Posted by jichan2 at 22:20飛騨路の旅

2014年05月17日

カタクリの花

カタクリの花

里山に春を告げるユリ科の多年草です

高山市清見町大原 おっぱら自然体験センター近く
高山西ICからせせらぎ街道を車で約40分
郡上八幡に抜ける国道から2分ほど入ったところにあります

大原集落に面した山すそに群生し、可憐な紫色の花が斜面を覆います。ユリ科
の多年草で、花が咲いてから葉が枯れるまでの期間がとても短く、6枚の花びら
を外に反らしてうつむくように咲きます

 おっぱらのカタクリ                        2014年5月3日撮影


満開を過ぎていました 雌しべが伸び切っています 咲きはじめはめしべと同じ
くらいの長さです


          



  

Posted by jichan2 at 18:20飛騨路の旅

2014年05月16日

水芭蕉

小鳥峠
水芭蕉
高山市清見町夏厩
地図

湿地に自生し発芽直後の葉間中央から純白の仏炎苞(ぶつえんほう)
と呼ばれる苞を開く

小さな湿地にひっそり芽吹いていた
周りに電機鉄線が張り巡らされていたので動物に荒ら
されるので保護しているのでしょう

小鳥峠の水芭蕉                         2014年5月3日撮影








ザゼンソウも2輪咲いていましたが1輪は背中を見せて
いたため撮影できませんでした



  

Posted by jichan2 at 18:07飛騨路の旅

2014年05月14日

荘川桜

樹齢500余年
荘川桜
アズマヒガンザクラ
高山市荘川町中野
地図

御母衣ダム完成前 湖底に沈む中野照蓮寺と光輪寺の境内にあった桜
ダム湖に沈むのを惜しみ 現在の湖畔を見下ろす高台に移植 現在も
毎年眩しいばかりに花を咲かせている


荘川ざくら                              2014年5月2日撮影


  続きを読む

Posted by jichan2 at 09:07飛騨路の旅

2014年05月12日

薬師堂の枝垂

朝日町の一本桜
薬師堂の枝垂

岐阜県高山市朝日町万石
地図

高山市から国道361号で旭町に入ると左側にすぐに目に入る 満開の時期に
なると国道にまで枝が覆いかぶさって来ているのですぐに見つかる
写真はR361号を挟んで道路の反対側の駐車場から撮影したもの


薬師堂の枝垂さくら                           2014年5月1日撮影


                

  

Posted by jichan2 at 10:18飛騨路の旅

2014年05月11日

神明神社のしだれ桜

高山市朝日町の一本桜
神明神社のしだれ桜

岐阜県高山市朝日町青屋
地図


道の駅朝日で 1合炊きの固形燃料の釜でご飯をたき 早めの食事を済ませ
 2時間ほど時間を潰し ライトアップされたしだれ桜を写に!・・・ 

神明神社のしだれ桜                       2014年5月1日撮影

手前にある田植え前の 水をはった田んぼに写り込み 一層の景観を醸し
出している  田植え前だからか? 桜の満開に合わせてのサービスなのか?
いずれにせよ見に来た観光客にはいい思い出になるだろう

               




  

Posted by jichan2 at 15:18飛騨路の旅

2014年05月10日

神明神社の枝垂れ桜


神明神社の枝垂れ桜

場所 岐阜県高山市朝日町浅井1200
種類 シダレザクラ

国道を開田高原方面に向かっていると左の高台に見える
花の咲いた時期にはひときわ目立つのですぐに見つかる
満開時期には朝日町の一本桜のライトアップが数箇所
行われているその中の一箇所でもある

神明神社の枝垂れ桜                  2014年5月1日撮影


               夜のライトアップを待って撮影
                  


  

Posted by jichan2 at 16:12飛騨路の旅

2014年05月09日

法正寺の枝垂桜

下呂市指定天然記念物
法正寺の枝垂桜

場所 岐阜県高山市朝日町西洞45
種類 シダレザクラ
樹齢 推定400年
地図

高山久々野方面から鈴蘭高原に向かう三叉路を直進 右側にすぐ見える
高山 朝日町の中でもここの桜はいつも遅れて咲くので 毎年固い蕾の時
が多く今回初めて開花した桜を見れた 

法正寺の枝垂桜                          2014年5月1日撮影



                   

  

Posted by jichan2 at 08:14飛騨路の旅

2014年05月08日

菅沼合掌集落

2014年飛騨路の旅
世界遺産 菅沼合掌造り
(富山県五箇山・上平地域)
地図

菅沼集落は庄川の谷あいにせり出した平坦地にあり、三方を庄川に囲まれ、
もう一方は雪持林(ゆきもちりん)の茂る急斜面となっています


世界遺産菅沼合掌集落                  2014年5月2日5:38”撮影


集落には現在12棟の家屋があり、そのうち9棟が合掌造り家屋です。これらの
合掌造り家屋は江戸時代末期(19世紀前期から中期)に造られたものが2棟、
明治時代に建てられたものが6棟、最も新しいものは大正14年(1925)に建て
られていて、このころまで合掌造りの家が建築されていたことがわかります


  続きを読む

Posted by jichan2 at 13:01飛騨路の旅

2014年05月07日

相倉合掌村

越中五箇山 
世界遺産 相倉合掌集落
国指定 史跡 昭和45年12月4日指定 平地域
重要伝統的建造物群保存地区 平成6年12月21日選定
世界文化遺産 平成7年12月9日登録
地図

道の駅白山で車中泊 相倉にやってきています 早い時間帯は雲に覆われて
いましたが時間とともに白山山系の山々も姿を現してきました

相倉集落は庄川からやや離れた段丘上に位置し、北東にゆるく傾斜する細長い
台地に広がっています。この集落にある32戸の住宅のうち20戸が合掌造り家屋
となっています. 「合掌造り」とは、日本有数の豪雪地帯で知られる白川郷・五箇
山地方で、特徴的に見られる急傾斜の切妻造り・茅葺きの民家のことです

早朝の相倉合掌集落                       2014年5月2日撮影





              大きい画像でご覧いただけます
         

1時間半ほど粘っていましたが 太陽の光が集落に当たることは有りませんでした
諦めて撤収です!・・・・・ 集落の中は時間が早かったので  (集落の中は生活
の場であるため 早朝の早い時間帯の訪問は控えましょう) ということと幾度となく
訪れているため 同じような写真になってしまうので今回はパスすることにした


  

Posted by jichan2 at 07:33飛騨路の旅

2014年05月06日

花桃の里

2014飛騨路の旅
南信州阿智村 園原の里
花桃
ヘブンス園原   

清内路の花桃 昼神温泉の花桃 月川温泉郷(花桃の里)の花桃駒場市の沢の花桃











  続きを読む

Posted by jichan2 at 09:12飛騨路の旅

2014年05月05日

花桃の里

2014飛騨路の旅
カタクリの花
ヘブンス園原

園原インターを出て しばらくさかのぼって行くと すぐに道路脇に
花桃の花げしきが飛び込んでくる この辺り一帯に植樹された花桃
はこの辺りでは有名で 県内外から甘い香りの立ち込めた綺麗な
花を愛でに観光客が押し寄せてくる

ちょうど満開を迎えた花桃                    2014年5月一日撮影


大勢の観光客が来る前に写真を写したくて 前日入りして朝早く訪れてみた
昨日の雨の雫が残り花が一層鮮やかに見えていた

  続きを読む

Posted by jichan2 at 15:14飛騨路の旅

2012年10月17日

うだつの上がる町並み

 和紙とうだつのまち
うだつの上がる町並み
国選定重要伝統的建造物群保存地区
岐阜県美濃市
マップコード  70 755 183 

うだつ
「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことで、これを
造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることができなかった
「うだつが上がる」ということは富の象徴であり、脇町に残る「うだつの町並み」
は当時の繁栄を物語っています。

各家々のうだつには家紋や細工が施され、その豪華さが商人の権威を表して
います。 それは見事な芸術品といってもいいほどである

うだつの上がる町並み 美濃市               2012年9月17日撮影



美濃の町並みでは 家々の屋根の両端 妻に立ち上がっている ”うだつ” が見
ものです デザインが1軒1件異なるのは 時代性や当時の財力によるものです

  続きを読む

Posted by jichan2 at 20:30飛騨路の旅

2012年10月16日

郡上八幡城

飛騨路の旅
郡上八幡城
岐阜県郡上市八幡町柳町一の平
マップコード  289 895 890

電話番号      0575-67-1819(郡上八幡産業振興公社)
営業時間      9~17時(6~8月は8~18時、11~2月は~16時30分)
定休日       12月20日~1月10日
料金         入場300円(郡上八幡博覧館との共通券600円) 
アクセス       長良川鉄道郡上八幡駅→まめバスで10分
            八幡城下町プラザ下車、徒歩20分 
            東海北陸道郡上八幡ICから10分
駐車場       あり



戦国時代末期、郡上一円は篠脇城を居城とする東氏(とうし)によって支配されて
いた その後東氏は郡上八幡の町を挟んで反対側にある東殿山(とうどやま)に
東殿山城を構えたが、永禄2年(1559年)八幡山の上に砦を築いた遠藤盛数に
より滅ぼされた。遠藤氏は東殿山城を奪って郡上一円を支配したもののこの城を
好まず、東殿山城を攻撃した時の砦跡に城を築いた これが郡上八幡城の起源
である
郡上八幡城                           2012年9月17日撮影



郡上八幡城    通称 (積翠城、郡城、虞城)
城郭構造      平山城
天守構造      4層5階模擬木造
築城主       遠藤盛数
築城年       1559年(永禄2年)
主な改修者    遠藤常友
主な城主      遠藤氏、青山氏
廃城年       1871年
遺構         石垣
指定文化財    岐阜県史跡  郡上市有形文化財(模擬天守)
再建造物      模擬天守
位置         北緯35度45分11.82秒
           東経136度57分41.23秒
マップコード     289 895 890


道の駅荘川で車中泊 早朝雨音で起床 ゆっくりの朝食をとり出発するころには
ほかの車中泊組はほとんどいなくなっていた いったん高山市内に出て当初の
予定を変更して郡上方面から帰ることにした せせらぎ街道を南下明宝から郡上
へとタイラー号を走らせる 郡上に入り 郡上城に着いたのは9時過ぎだった


  続きを読む

Posted by jichan2 at 22:19飛騨路の旅

2012年10月15日

世界遺産相倉合掌造り集落3

稲穂ハサ掛けライトアップ
世界遺産相倉合掌作り集落
富山県南砺市相倉
マップコード  549 622 832 (駐車場)

お昼前に五箇山に付 街を散策 早めの温泉につかりここ相倉に着いたのは
13時15分頃 初めての集落をくまなく散策 まだまだ残暑厳しい日ではあったが
夕方になりさすが雪国幾分涼しくなってきた頃 集落のあちらこちらにライトが
点灯されました

まずはじめに展望台に行き宵闇迫って暗くなるあたりまで写真に収め 集落に戻り
昼間写して回った家々のライトアップされた一味違った姿を写して回る!・・・・

                                    2012年9月16日撮影
 

ライトに浮かび上がった茅葺屋根の民家 何かしらひきつけられるものがあります

  続きを読む

Posted by jichan2 at 19:04飛騨路の旅

2012年10月14日

世界遺産相倉合掌造り集落2

 世界遺産 国指定史跡
相倉合掌造り集落
富山県南砺市相倉
マップコード  549 622 832 (駐車場)

夜のライトアップまでの時間 昼間の相倉をじっくり写しました 初めての地
だったので何もかも新鮮でした 
 ダブった写真もありますが 場所・アングルを変えて写してみましたのでご覧
ください

世界遺産相倉合掌造り集落                 2012年9月16日撮影







  続きを読む

Posted by jichan2 at 17:23飛騨路の旅

2012年10月12日

世界遺産相倉合掌造り集落

 世界遺産 国指定史跡
相倉合掌造り集落
富山県南砺市相倉
マップコード  549 622 832 (駐車場)

五箇山観光協会
富山県南砺市上梨754
TEL 0763-66-2468

世界遺産相倉集落                       2012年9月16日撮影   



世界遺産
白川郷・五箇山の合掌造り集落
1995年12月 ユネスコの世界遺産一覧表に文化遺産として登録されました
 相倉には20棟の合掌造りが存在するが 約100~200年前の物が多く 古い
物は400年前に建造されたといわれています 屋根のこう配は急で60度 断面は
正三角形に近く つまり 雪が滑り落ちやすい形なのです この大きな屋根を支え
るのは 根元の曲がったチョンナと呼ばれる太い梁 斜面に生育した自然に曲が
ったナラを用いています また合掌の組み立てには釘は一切打たず 縄とネソと
呼ばれるマンサクの木を使っています 屋根の葺き替えは15~20年ごとに 今
は森林組合が中心になって行われています
 雪深いという厳しい自然に対応する強固な造り さらに生活の生活の場と生業
の場を一つにした合理的な建築です 人々の生きる知恵が生んだ偉大な発明 
 それが合掌造りと言えます              パンフレットより 



  続きを読む

Posted by jichan2 at 23:40飛騨路の旅

2012年10月11日

越中五箇山

世界遺産の里
越中五箇山
富山県南砺市上梨
マップコード  549 562 750

平家の落人伝説に彩られ 独自の文化を育んできた五箇山地方
「むぎや」 「こきりこ」など伝統的な民謡や舞いは どこか哀愁を帯び
雅な情趣を漂わせ 多くの人の心を魅了し続けています

五箇山 観光案内所でこの辺の見どころを入手     2012年9月16日撮影



本来の目的は この日の世界遺産相倉合掌造り集落のライトアップの写真を
写しに来ているのですが まだ時間的に4~5時間も早いので 五箇山観光を
してから向かう事にしています


  続きを読む

Posted by jichan2 at 23:50飛騨路の旅

2012年10月10日

世界遺産菅沼合掌造り集落

山間の豊かな自然に囲まれた中に佇む
世界遺産菅沼合掌造り集落
富山県南砺市菅沼
マップコード  549 556 084

集落には現在12棟の家屋があり、そのうち9棟が合掌造り家屋です。これらの
合掌造り家屋は江戸時代末期(19世紀前期から中期)に造られたものが2棟、
明治時代に建てられたものが6棟、最も新しいものは大正14年(1925)に建て
られていて、このころまで合掌造りの家が建築されていたことがわかります。
五箇山は江戸時代、和紙や養蚕、鉄砲の火薬の原料である「塩硝(えんしょう)」
が主な生産品でした。菅沼集落でもそれらを生産するかたわら、わずかな土地を
利用した稲作と、なぎ畑と呼ばれる焼き畑農業で生活が行われていました。塩硝
の生産は、明治になって加賀藩の庇護がなくなったことや安価な輸入品のために
衰退してしまいました。
菅沼は小さいながらも日本を代表する山村集落として、昔からの景観を変えるこ
となく、訪れる人々に歴史を語り続けています。    パンフレットより


五箇山合掌の里                         2012年9月16日撮影







  続きを読む

Posted by jichan2 at 22:01飛騨路の旅

2012年10月09日

世界遺産白川郷合掌作り集落2

飛騨路の旅
世界遺産白川郷合掌集落
岐阜県大野郡白川村荻町
マップコード  549 019 543

朝靄の中の白川郷合掌集落
9月16日早朝 15日の車中泊は道の駅白川郷で爆睡
観光客の入る前の集落の写真が欲しくて5時に起きる
ゆっくり食事を済ませ 展望台にタイラー号を進めるが
あまりにも霧が深く 展望台からの集落は全く見えない状態
ここに車を預けて坂道を降りて集落へ向かう


展望台への通り道 下ごそ地区          2012年9月16日6:00 撮影   
 


来るたびに違った白川郷を見せてくれる 今日は霧にむせぶ白川郷がいっそう
神秘的に見えすばらしい景観が楽しめる

  続きを読む

Posted by jichan2 at 23:12飛騨路の旅