ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ←ポチっと応援お願いします。
過去の日記は使用容量満杯の為引っ越しました。 ⇒過去の日記NO.1 ⇒過去の日記NO.2

2012年09月05日

ばんえつの旅 大内宿

重要伝統的建造物群保存地区
下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区
福島県南会津郡下郷町大字大内
マップコード  433 583 561

大内宿 (大内宿観光協会)   02141-68-3611

大内宿は 江戸時代に下野街道の宿場町としてにぎわった集落 現在でも 茅葺
き屋根の建物が30件以上も立ち並び 往時の風情を今に伝えている

     大内宿                         2012年8月16日撮影
ばんえつの旅 大内宿

私の訪れた日はお盆の16日だったためものすごい人で写真を写すにも一苦労
するような有様 この写真もしばらく待って人の流れが途切れた所を1枚切り抜
いたのですがご覧のようにいっぱいの観光客の方が移りこんでしまいます?・・・



重要伝統的建造物群保存地区

下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区
面積   約11.3ヘクタール
国船艇  昭和56年4月18日

大内宿は合津若松と日光 今市を結ぶ南山通り(会津西街道)の宿駅の一つ
この南山通りは 会津藩が江戸時代初期に会津と江戸を結ぶ幹線道路の一つ
として整備したもので 廻米などの物資の輸送で栄え 会津藩主も参勤交代の
際にこの道を利用するなど重要な街道であった

大内宿が宿駅として整えられたのは十七世紀中ごろと推定され 本陣 脇本陣
が置かれた 保存地区は旧街道に沿った旧宿場を中心とする南北約500m
東西約200mの範囲である 本地区の町並みの特徴は寄棟造の建物が道路と
直角に整然と並べられていることである 
主屋は道路から空地を設けて敷地の北側に後退して建ち 南は余地を奥の土間
入り口への通路となっており 倉や納屋は主屋の奥に建つ
主屋の多くは江戸時代後期から明治にかけて建築されたもので 道路側に
半間幅の縁をつけ その奥の二室を座敷としている
道路の中央には広い溝が設けられ 宿場の用水路として利用されたが 明治
十九年になって埋め立てられ道路の両側に側溝が掘られ洗い場を設けるなどの
変遷があった
この町並みは 会津およびその周辺地域にみられたこの地方の宿場形態の典
型的なもので その多くが失われた今日もなお往時の姿をよく残している また
 周囲の社寺や自然環境とも一体となって優れた歴史的景観を今に伝えている                  
                                          大内宿内看板より

ばんえつの旅 大内宿


ばんえつの旅 大内宿

ご覧のように多くの人でごった返していた

昼過ぎの2時に現地に入ったのですがあまりの人の多さに 写真がお思うように
写せず 人の少なくなる夕方まで時間をつぶすことにしました 集落をしばらく
散策 夕方の下見をしておきます

ばんえつの旅 大内宿


軒先にこんな茅の束を何個もぶら下げてありました
マメコバチ(ハキリバチ科)が巣を作っているのだそうです
一年一化性で4月上旬になると巣から這い出して花から花へ飛び回り 花粉を
集めます 竹や 茅の筒の中に餌となる花粉団子を運び産卵します この習性を
利用して リンゴや桃 梨などの花の受粉をさせます マメコバチは働き者でミツ
バチの82倍も働きます ここ 大内宿は数少ないマメコバチの生息地です 4月
上旬に巣筒を果樹園に設置します 
ばんえつの旅 大内宿



ばんえつの旅 大内宿


ここからは大きい画像でご覧いただけます

車でしばらく待機 2時間ほど時間をつぶし集落へ 時間は5時半に
なっていました 集落の中は先ほどとは打って変わって 嘘のように
静かです 観光客の姿が消えてしまいました

ばんえつの旅 大内宿



今日のお仕事(観光客のおもてなし?) も終わり日中小さな子供
の相手もままならなかったのでしょう 夕暮れのひと時を子供と
遊ぶ村人
ばんえつの旅 大内宿



ばんえつの旅 大内宿


やわらかい夕日に照らされた集落の茅葺屋根が一層風情を
かもしだしている


ばんえつの旅 大内宿




ばんえつの旅 大内宿


観光客のいなくなった家の前の道路で一束のわらに火をつけて
煙を出している姿があちこちで見られたので お孫さんと一緒に
わらを燃していたおばあさんに伺ってみた 今日はお盆の16日
里帰りしていたご先祖が天国に帰るのに道に迷わない様に
煙で天国まで道を作ってあげるのだそうです


ばんえつの旅 大内宿


集落の北側に設けられた高台の展望台に上り 街路灯のついた
大内宿を映すつもりで誰もいなくなった林の中の高台で1時間半
待っていました!・・・・・・


ばんえつの旅 大内宿


一時間半まった結果がこれです 初めて訪れた場所故 こんな
失敗もよくあることです 時間も7時半になりあたりもすっかり
暗くなってきたのに 宿場町に街路灯が点きません つかない
のではありません 藁ぶき屋根の軒先に街路灯がある為上から
は光が見えないことがわかりました あわてて降ります


ばんえつの旅 大内宿



ばんえつの旅 大内宿


観光客はもちろん 村民の方々も誰一人といない中で 数枚
シャッターを切ってこの日の私の大内宿散策は終了です

ばんえつの旅 大内宿

夜まで待ったかいがありました 思った通りの情景が見られました
昼間にはない街路灯に包まれた宿場町の姿がとても印象的でした 






にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
同じカテゴリー(ばんえつの旅)の記事画像
SL
SL
SL
SL
ばんえつの旅 奈良井宿
ばんえつの旅 贄川宿
同じカテゴリー(ばんえつの旅)の記事
 SL (2021-10-19 06:17)
 SL (2021-10-18 06:08)
 SL (2021-10-17 06:00)
 SL (2021-10-16 06:05)
 ばんえつの旅 奈良井宿 (2012-09-10 23:40)
 ばんえつの旅 贄川宿 (2012-09-08 16:00)

削除
ばんえつの旅 大内宿