2013年11月04日
赤沢自然休養林 2
信州木曽・上松
赤沢自然休養林
赤沢森林鉄道
森林浴発症の地・森林セラピー基地
中立コースを降りて来て 丸葉橋からこまどりコースへ上っていきます
しばらく登ると 屋根で保護された御神木伐採跡地があります
御神木
この切り株が御神木 つまり「御樋代木」の切り株です 「御樋代木」とは
伊勢神宮(内宮 光大皇大神宮 外宮 豊受大神宮)の宿る御神体を安置する
特別な木ですから 欠点がなく真っ直ぐで太く立派な材質の木であることが求め
られます

御神木伐採跡地

丸葉橋に向けて降りてゆきます

ふれあいの道まで降りてきました どんどん橋を渡り トイレの裏から 線路を渡り
泠沢コースに入ります

最後の冷沢コースに行く前にちょうど 列車が通過しました

太陽も雲に覆われて 雨が降るまでもなく 時々晴れ間も見れる天気だったが
さすがにこのあたりは 寒いくらいでジャンパーを着ていてちょうどいいくらい
の天気だった




緩やかな上りをしばらく進み 冷沢峠で小休止


本谷橋まで降りてきました 丸山度 森林鉄道の終点です


これで赤沢自然休養林のコース 渓流コースを残して全終了です

ふれあいコースをゆっくり 紅葉を楽しみながら 駐車場まで降りてゆきます


丸山渡行きの列車は 後ろ向きに引いていきます

30分間隔出出ている列車になんどか連れ違います

森林鉄道乗り場向けは正規の向きで引いていきます

古き良き時代の展示品が 森林鉄道記念館に展示されている


駐車場では燃えるような赤に出会えました

赤沢自然休養林
赤沢森林鉄道
森林浴発症の地・森林セラピー基地
中立コースを降りて来て 丸葉橋からこまどりコースへ上っていきます
しばらく登ると 屋根で保護された御神木伐採跡地があります
御神木
この切り株が御神木 つまり「御樋代木」の切り株です 「御樋代木」とは
伊勢神宮(内宮 光大皇大神宮 外宮 豊受大神宮)の宿る御神体を安置する
特別な木ですから 欠点がなく真っ直ぐで太く立派な材質の木であることが求め
られます

御神木伐採跡地

丸葉橋に向けて降りてゆきます

ふれあいの道まで降りてきました どんどん橋を渡り トイレの裏から 線路を渡り
泠沢コースに入ります

最後の冷沢コースに行く前にちょうど 列車が通過しました

太陽も雲に覆われて 雨が降るまでもなく 時々晴れ間も見れる天気だったが
さすがにこのあたりは 寒いくらいでジャンパーを着ていてちょうどいいくらい
の天気だった




緩やかな上りをしばらく進み 冷沢峠で小休止


本谷橋まで降りてきました 丸山度 森林鉄道の終点です


これで赤沢自然休養林のコース 渓流コースを残して全終了です

ふれあいコースをゆっくり 紅葉を楽しみながら 駐車場まで降りてゆきます


丸山渡行きの列車は 後ろ向きに引いていきます

30分間隔出出ている列車になんどか連れ違います

森林鉄道乗り場向けは正規の向きで引いていきます

古き良き時代の展示品が 森林鉄道記念館に展示されている


駐車場では燃えるような赤に出会えました

Posted by jichan2 at 21:36
│ハイキング・山登り