ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ←ポチっと応援お願いします。
過去の日記は使用容量満杯の為引っ越しました。 ⇒過去の日記NO.1 ⇒過去の日記NO.2

2012年05月18日

開聞岳 唐船峡 砂風呂

開聞岳 指宿 砂風呂

日置市吹上町の親戚のうちから指宿方面に観光に行く事になった 開聞岳方面に
向けてドライブします

                              2012年5月3日撮影
開聞岳 唐船峡 砂風呂
農道から望む開聞岳




開聞岳 唐船峡 砂風呂


日置市吹上町の親戚の家から指宿方面に観光ドライブに出掛けました 途中
開聞岳のビューポイントを見つけました




番所公園 番所鼻
鹿児島県南九州市頴娃町別府
マップコード 648 877 247


番所鼻から望む開聞岳
開聞岳 唐船峡 砂風呂



                      大きい画像でご覧いただけます
                   開聞岳 唐船峡 砂風呂    開聞岳 唐船峡 砂風呂

            大きい画像でご覧いただけます 
     開聞岳 唐船峡 砂風呂    開聞岳 唐船峡 砂風呂
いろんな角度からの開聞岳(薩摩富士)をご覧ください




指宿市営
唐船峡そうめん流し
全国水の郷百選

門をくぐってエレベーターで10mほど下に降ります 
 
開聞岳 唐船峡 砂風呂


ものすごい人出でした 長蛇の列で2時間待ちくらいかと思われたが 席数が
半端なく多く (100席ほどはあるのでは)思ったより早く30分ほどで案内して
貰い おいしいそうめんにありつけました
円形のプラスチックの水槽に水流でそうめんを回すようになっていました
開聞岳 唐船峡 砂風呂

そうめんで腹を満たし次の目的地に向かいます



長崎鼻
鹿児島県指宿市山川岡児ケ水
マップコード  648 565 655  

少し手前の商店の無料駐車場に止めて歩いていきます 昔は観光バスやマイカー
などで観光客でごった返していた場所ですが今では どこも同じですが人が少なく
なってしまいました 


浦島太郎伝説の発祥の地・竜宮神社
開聞岳 唐船峡 砂風呂



長崎鼻から見た開聞岳
開聞岳 唐船峡 砂風呂


長崎鼻灯台を後に今日のメインイベントの砂蒸し温泉に入るべく指宿へ向かいます

山川砂蒸し温泉 「砂湯里」(さゆり) 
山川砂むし温泉 
 (さゆり)
〒891-0516
鹿児島県指宿市山川福元3339-3
TEL.0993-35-2669
マップコード  285 044 481

営業運営及び管理
株式会社ヤマモトプレジャー(長崎鼻パーキングガーデン)が
指定業者として行っております。

実は指宿の砂蒸し温泉写楽に行ったのですがあまりにも有名で おまけにゴー
ルデンウィークのためどっと人が押し寄せていたため2時間待ち 車も駐車待ち
の渋滞まで・・・・・やむなく山川の砂蒸し温泉にやってきたという訳です こちらも
向こうからあぶれてきた人で超満員の状態でした

女房殿はこのために来たようなものなので40分待ちなら待っている というので
車を何とか割り込ませて待つことに

開聞岳 唐船峡 砂風呂

開聞岳 唐船峡 砂風呂
そこかしこで地熱温泉が吹きあげていて ゆで卵などが行われていた
開聞岳 唐船峡 砂風呂


しばらく待ってようやく順番が回ってきた様です 私は記念の写真を写すべく
砂蒸し温泉はパスして 女性陣の写真を写しに!・・・・・
開聞岳 唐船峡 砂風呂



風呂を戴いて 途中回転すし屋によって夕食を戴いて来た 知覧の当たりで
夕陽が真っ赤に染まっていたので一枚
開聞岳 唐船峡 砂風呂

明日(5月4日)は女房殿鹿児島中央駅から新幹線で一人で帰るので今夜が最後
の鹿児島の夜になります





にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
同じカテゴリー(2012 南九州の旅)の記事画像
秋吉洞
秋吉台
通潤橋
熊本城
加治木町の滝
水前寺成趣園
同じカテゴリー(2012 南九州の旅)の記事
 秋吉洞 (2012-06-05 00:50)
 秋吉台 (2012-06-03 16:59)
 通潤橋 (2012-05-31 23:40)
 熊本城 (2012-05-29 22:07)
 加治木町の滝 (2012-05-28 23:23)
 水前寺成趣園 (2012-05-27 23:41)

削除
開聞岳 唐船峡 砂風呂